一刀流中西派(Ittoryu Nakanishi-ha)



初代館長滝澤光三範士九段は修道学院にて高野佐三郎先生、弘正先生に師事し、一刀流中西派の免許皆伝を受けました。 生前は一刀流中西派の普及に尽力され、数多くの門弟を輩出し、神奈川県下での一刀流中西派の発展に貢献されました。


一刀流鬼小手と木刀

組太刀稽古

中里範士と一刀流


一刀流中西派とは。

「兵法一刀流」(高野弘正著)から以下引用抜粋。

 

 「元来一刀流は、伊藤一刀斎景久を流祖とし、二代神子上典膳吉明、改め小野次郎右衛門忠明に至って、忠明は弟の伊藤典膳忠也に本流たる伊藤一刀流を継がせて師の道統を維持し、自分は師、一刀斎より受け継いだ一刀斎発明の剣技に、自ら工夫した技を付け加えて新に一流を立て、これを小野派一刀流と称して、その道統を倅の小野次郎右衛門忠常(ただのり)に継がせ、以て二つの道統の護持を図った。

 中西派の初代、中西忠太予定(つぐさだ)は、小野派四代次郎右衛門忠一(ただかず)の門より出でて出藍の誉れ高く、江戸の市中に道場を起して、それまで小野派が江戸柳生家とともに将軍家指南役として将軍家の家中にあって、一部の限定された人々の間にのみ一刀流が伝授されていた幣を打ち破り、一刀流が一般に開放される途を開いた。更に中西派の功績は、剣術の稽古法として、形稽古と竹刀稽古を併せ用いたことにある。

 竹刀、防具による剣術の稽古法は中西派二代、忠蔵子武(つぐたけ)によって考案されたとの説が一般であるが、実にこの形と竹刀の併用稽古方式は、剣道史上の一大改革であって、このために剣道稽古は著しく簡便且つ精妙になり、ためにこの稽古方式は江戸後期剣道界に降盛を極めるようになった。

  ・・・・・・・・・・・

 約束事のない竹刀剣術の活用は、その人の剣道を完成させていくのに大変役に立つのであるが、そこには剣の本質をわきまえ、真剣の理合いに則った組太刀の修行が伴わなければ何の意味もない。況や現代剣道の如くただ勝負だけを争うものでは、それは競技であって、剣道の本質である技心を身に着けることは不可能である。即ち、現代に於いては、特に形稽古の本質と竹刀稽古の本質の完全な合体こそが、我々が目指す正しい剣道の本質を把握する唯一の方法であると言える。それには中西派の稽古法の原則である、形稽古で剣の技術、刃筋の正しさ、撃突の機微、間合、拍子の定義を学び、竹刀稽古で約束事にとらわれぬ自由自在な技、体の運用、猛烈な稽古による明らかな眼、瞬間の技、及び体の変化を学ぶことである。」